
赤山禅院山門
叡山電鉄修学院駅を下車して最初に訪れたのが赤山禅院。 お寺の本尊が赤山明神という神様です。

福禄寿のお姿おみくじ
この禅院の一角に「都七福神」のひとつである福禄寿堂があります。 その福禄寿にちなんだ福禄寿の人形が、受付のあたりで売られていました。 ただの人形ではなくて、胎内におみくじが入っているそうです。 あまりにかわいいのでついパチリと撮ってしまいました。
(2008/10/18 Nikon D90 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR)
赤山禅院の様子・・・大変に懐かしいです。
5年ほど以前に叡山電鉄修学院からほぼ同じコースを出町柳まで散歩しましたことを思い出しました。
途中、曼数院〜園光寺などにも立ち寄りました。
その時はもう少し紅葉が進んでいましたので、大変な賑わいでした。
出町柳までだとかなりの距離を歩かれましたね。
>その時はもう少し紅葉が進んでいましたので、大変な賑わいでした。
やはり多少混んでいても、紅葉のシーズンに訪れたいものですね。 今回は紅葉にはまだ早かったので、曼殊院や圓光寺は拝観をせずに門前だけ見て通り過ぎました。 写真も撮ったのですが、やはり真っ赤に紅葉しないともの足りないのでアップしようか迷っています。
赤山禅院の「お姿みくじ」、吉で良かったですね〜。
かわいいし、ねだんも手頃なので、私も次回訪れたらお土産に買って帰ろうと思います。